こんにちは!
東京都西東京市にて、マンションや商業施設といった大型の建物を対象に、内装仕上げ工事を行っている株式会社クラファイドです。
普段はあまり目立たない縁の下の力持ち的な存在ではありますが、熟練の内装工としてのプライドを胸に取り組んでおります。
内装工事における骨組み部分とも言える軽天工事ですが、実際にはどのような手順で行っているのでしょうか。
今回は、軽天工事の工事手順についてご紹介します。
ランナー取り付け
軽天工事は、まずランナーの取り付けからです。
壁や間仕切りが立ち上がる位置に合わせて、天井と床にランナーという鋼材を打ち付けます。
ランナーは、壁の土台となるスタッドという鋼材をはめ込むためのレールです。
コの字型になっており、天井は窪みが下向き、床は窪みが上向きになるように固定します。
そうすることでスタッドをはめ込めます。
スタッド取付
続いて、壁の土台となるスタッドの取り付けです。
高速カッターを用いてスタッドを必要な長さにカットし、上記にもあるように天井と床のランナーの窪みに一定間隔ではめ込んでいくのです。
間仕切り壁も同様に、ランナーにスタッドをはめ込んでいきます。
天井までない低い壁も、ランナーとスタッドで製作可能です。
切れ目を入れれば曲げられるため、Rのかかった壁でも軽天工事で対応可能です。
店舗や企業などの工事では、舟型や椀型、ひな壇のような段差を設けたりすることもあります。
こうした形状も軽天で対応できますが、正確な施工が必要となるため、十分な技量が求められるでしょう。
ボード貼り
軽天工事の最後の作業がボード貼りです。
先ほど作った骨組みに、壁の下地となるボードを貼っていく工程です。
骨であるランナーがある場所にビスを打ち込んでいきますが、ランナーはボードで見えていないため自身がどこにランナーを取り付けたのか、およその感覚で打ち込んでいく必要があります。
全てのボードが貼り終えたら、パテを用いてボードとボードの継ぎ目にある隙間を埋めていきます。
つなぎ目の隙間を埋めていく作業を行わないと、仕上げとなるクロスの浮きの原因になりかねません。
【求人】仕事内容が気になったら即応募!
現在弊社では事業拡大に伴い、新規スタッフを募集しております。
ご応募にあたり、経験の有無は一切問いません。
未経験の方でも、熟練のノウハウを学びながら一人前の技術者に成長できるような環境を整えております。
ぜひお気軽にご応募ください。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。